糖尿病とは
血液中には血糖(ブドウ糖)が含まれ、この濃度のことを血糖値と言います。糖尿病とは、この血糖値が正常に保てなくなっている状態を言います。
なお血糖値は、高すぎても低すぎても身体に異常をきたすようになるのですが、そのバランスを維持するのに必要不可欠とされているのが膵臓で生成されるホルモンの一種インスリンです。このインスリンが分泌されることで、ブドウ糖は細胞内へ取り込まれ、エネルギーなどとして利用されるようになります。ただ何かしらの原因によりインスリンが働かなくなると、ブドウ糖は血液内でダブつくようになり、血糖値はバランスを失い、多くは高く維持された状態のままになります。これが糖尿病です。
診断基準について
なお、糖尿病が疑われる場合は検査を行いますが、その診断基準は以下の通りです。
- 空腹時血糖値126mg/dL以上、随時血糖値が200mg/dL以上もしくは75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値200mg/dL以上の場合
- HbA1c値が6.5%以上
1型糖尿病と2型糖尿病
糖尿病は、インスリンが全く出なくなるか、分泌していても量が少ない、あるいは量が充分でも質が伴っていない場合に血糖値が高くなって引き起こされるわけですが、その原因は主に2つあると言われています。
ひとつは膵臓のランゲルハンス島β細胞(インスリンが産生される場所)が自己免疫などにより破壊、それによりインスリンの分泌が急激になくなってしまう状態で、これを1型糖尿病と言います。もうひとつは、不規則・不摂生な生活習慣やストレス等によりインスリンの分泌量が少なくなってしまう2型糖尿病で、こちらは全糖尿病患者の95%を占めると言われています。そのほかには、他の病気やステロイドなどの薬剤が原因で発症する二次性糖尿病、妊娠時は高血糖な状態になることから発症しやすくなる妊娠糖尿病もあります。
なお1型でも2型でも、糖尿病の特徴でもある血糖値の高い状態が続くと、血管の内皮は損傷し、次第に動脈硬化を招くようになります。また自覚症状が出にくいことも糖尿病の特長なので症状を進行させやすく、さらに放置すれば、細小血管や神経にも障害を受けるようになり合併症※(糖尿病三大合併症の糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害 など)を発症するようになります。このほか大血管で障害が起きると脳梗塞、狭心症、心筋梗塞を起こすこともあるので要注意です。糖尿病と診断されたら、まずはこれら合併症を発症させないことが大切です。そのため、治療の目的は常に血糖値のバランスをコントロールすることになります。
※合併症:ある病気が元になって起こる、別の病気や症状