みみとは
感覚器には、音を聞く(耳)、ものを見る(目)、臭いを嗅ぐ(鼻)といったものがありますが、音を聞く部分が耳です。ただ耳には「音を聞く」という機能だけでなく、体の「平衡感覚」を制御する半規管とも連結しているなど重要な役割がある感覚器官でもあるのです。
耳は主に「外耳」(耳の穴から鼓膜までの部分)、「中耳」(外耳から伝わってきた音を鼓膜で受けて、耳小骨を介して内耳へ伝える)、「内耳」(音を神経の信号に変換する蝸牛、三半規管や耳石器からなる平衡器官がある)の3つに分類されますが、これらの器官で起きた違和感や病気について診療します。
このような耳の症状はご相談ください(例)
- 耳が痛い
- 耳がかゆい
- 耳だれが出る
- 耳垢が溜まっている
- 耳が詰まった感じがする
- 耳鳴りがする
- 聞こえが悪い
- めまいがする など
主な耳の病気
中耳炎
中耳炎とは中耳に炎症が起こった状態です。なお中耳炎には様々なタイプ(急性中耳炎、急性中耳炎、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎、先天性真珠腫)があり、原因も治療も異なります。その中でも多くの患者様がみられるのが急性中耳炎です。とくに耳管が大人と比べ未発達の小児は、耳管が太く水平な構造になっており、風邪などを引いた際に菌が中耳に入りやすくなることから、小児の中耳は炎症(急性中耳炎)をよく起こします。一般的に中耳炎と呼ばれる場合は、急性中耳炎を指すことが多いです。
急性中耳炎
急性中耳炎とは、耳管から細菌やウイルスなどの病原微生物が中耳に入り込むことで、急性の炎症が起こって膿が溜まってしまう状態を言います。耳管が未発達の乳幼児によく見られますが、成人でも発症します。ズキンズキンとする激しい耳の痛みがよく知られていますが、その他にも、発熱、耳だれ(耳漏)、耳詰まり、といった症状が現れます。
滲出性中耳炎
急性中耳炎が長引くことが原因となって、中耳の鼓室(中耳腔)に滲出液(炎症のために周囲の組織からしみ出た液体)が貯留する疾患です。痛みや発熱などの症状はありませんが、滲出液が鼓室内に貯留したことで音の伝播が阻まれますので、難聴が生じます。ただし、程度は軽度な場合が多く、かなり時間が経過してからこの疾患に気づくことも珍しくありません。
慢性中耳炎
慢性中耳炎は、急性中耳炎が治りきっていない、または繰り返すなどしているうちに鼓膜に穴が開き、そのままになっている状態です。鼓膜は再生力が強く、穴が開いても多くの場合は自然に閉じます。ただ炎症が長く引くようになると穴が閉鎖しなくなることがあります。また、外傷で鼓膜に穴が開いた後に細菌感染などすることで発症することもあります。
症状に関しては、鼓膜に穴が開くことによる聴力の低下(難聴)、開いた穴から細菌などが侵入し、炎症が起きることで生じる耳だれ(耳漏)が起きることから慢性化膿性中耳炎とも呼ばれます。そのほか、耳鳴り、めまいなどが現れることもあります。
真珠腫性中耳炎
真珠腫とは、鼓膜の一部に窪みができ、その場所に耳垢が入り込んで増殖した塊です。その塊に細菌感染が起きると特殊な酵素が産生され、周囲の骨を溶かすようになり、病状が次第に進行していくようになります。これが真珠腫性中耳炎です。なお、真珠腫は長年にわたる中耳の炎症によって生じると言われています。
なお周囲の骨を破壊するようになると、三半規管が壊れてめまいを起こしたり、難聴、顔面神経麻痺といった合併症が現れるようになります。さらにひどい状態になると内耳炎や髄膜炎が起きる場合もあります。
真珠腫性中耳炎と診断された場合、真珠腫を摘出する手術療法(鼓室形成術)が行われます。初期の段階であれば、保存的治療になることもあります。
先天性真珠腫
先天性真珠腫とは、胎児(赤ちゃんが母親のお腹の中)の時に、中耳の中に上皮組織が入り込んでしまい、それが次第に大きくなってしまい真珠腫になってしまっている状態です。これが大きくなると耳の中にある組織を破壊するようになるので、聴力の機能低下や耳だれなどが見られるようになります。なお、初期では症状が現れることはほぼありません。そのため症状が出る頃はかなり進行していることになります。ちなみに先天性と言いましても成人になってから発症に気づくということも珍しくありません。
なお、先天性も真珠腫性中耳炎と同じように真珠腫を摘出する必要があるので、治療の基本は手術療法(鼓室形成術)です。
外耳炎
外耳炎とは、外耳に炎症が生じている状態です。外耳道の皮膚を耳かきなどで傷つけ、その傷口から細菌や真菌(カビ)が感染して発症するケースがよく見受けられますが、糖尿病など、免疫力が低下する疾患を持っている患者様も外耳炎を繰り返すことがあります。
症状としては、耳の痛みやかゆみ、耳がヒリヒリと熱く感じる灼熱感などが現れ、さらに病状が進行すると臭いを伴う黄色、または白色の耳だれが出るようになります。さらに外耳道が炎症によって腫れ上がる「びまん性外耳炎」が起きると聴力の低下が起きるので、中耳炎と間違われることもあります。このほか、耳におできができる限局性外耳炎もあり、こちらはおできが破れて出血することもあります。
軽度であれば2~3日で自然に治りますが、治療が必要な場合は脱脂綿や吸引機などを使って耳掃除を行い、局所への点耳薬投与、軟膏塗布などを行います。
難聴
難聴とは聴覚が低下している状態ですが、そのタイプはいくつかあり、伝音難聴、感音難聴、突発性難聴などに分類されます。なお、伝音難聴と感音難聴の両方を併せ持つケースは、混合性難聴と診断されます。
伝音難聴とは
外耳または中耳の異常で生じる難聴が伝音難聴で、大きい音でないと聞こえづらくなります。中耳炎などが原因で起きる場合と、耳小骨の奇形など先天的な原因で起きる場合が考えられます。症状としては、耳が詰まる感じ、大きな音は聞こえるものの通常の音が聞こえにくい、などの症状が現れます。補聴器を使用することで、よく聞こえるようになることが多いです。
感音難聴とは
感音難聴は内耳および聴神経の異常によって生じる難聴です。感音難聴の原因は様々ですが、大きく分けると、先天的な原因と後天的な原因があります。
先天的な原因で起きる難聴(先天性難聴)は、すでに難聴が出生時に生じています。原因として考えられているのが、遺伝性、または胎児期における発達異常です。一方、出生後に発症する難聴(後天性難聴)には、加齢、外傷、強大な騒音、髄膜炎、聴神経にできた腫瘍など、様々な原因があります。
症状としては、単によく聞こえないだけでなく、音の内容を把握できなくなり、「言葉が聞き取れない」ようになったりします。難聴の程度により治療法は変わりますが、補聴器の使用、人工内耳の装用などの方法があります。
突発性難聴
ある時に耳(通常は片側)が突然聞こえなくなる疾患です。そのほかにも、めまい、耳鳴り、耳閉感が同時に起こることもあります。このような症状がみられる場合、多くは急激に発症する感音難聴に分類されますが、その中でも原因不明のものについては突発性難聴と診断されます。ただ、原因不明とされているものでも、ウイルス感染や血流不良など様々な原因が考えられています。
治療につきましては、早ければ早いほど、聴力が回復する可能性が高くなるので、とにかく早期に(発症後2週間以内)治療を開始します。突発性難聴については、いろいろな治療法がありますが、どの治療法が最も有効かは明らかではありません。現時点では、発症時の状況や臨床所見、既往歴などを総合的に判断し、治療法を決定するようにします。