味覚障害とは
味覚障害は、味がわからなくなったり、味覚が鈍磨したり、本来の味とは違った変な味に感じたりする障害を言います。原因としては、高血圧の薬、抗生物質のほか、各種薬剤の長期にわたる使用によって生じる薬剤性の味覚障害がよく見受けられます。
主な症状には、甘味、酸味、塩味、苦味、旨味などの味覚が低下したり、何を食べても味を感じなくなったりすることもあります。また、口の中に何も無いのに塩味や苦味を感じたり、何を食べてもまずく感じたりすることもあります。
検査や治療について
味覚障害が疑われる場合は、症状に応じて、味覚検査や血液検査などが行われます。なお同障害は、血液中の亜鉛不足により、舌の表面にある味を感じる細胞(味蕾)の新陳代謝が十分に行われなくなるために起こることがよくありますが、その場合は亜鉛を補給する治療になります。また、舌にカビが生えていて、痛みを伴ったりする味覚障害も稀に見られますが、このような場合は、カビを除去する治療を行います。